本記事は、「月刊ガソリンスタンド」誌において、大好評連載中です。
- 2020年6月号
- 第140回「コロナ環境下のSS経営を考える」
- 2020年5月号
- 第139回「自粛ムードにあってSSビジネスは堅調」
- 2020年4月号
- 第138回「燃料油販売が油外増収に実を結ぶ条件」
- 2020年3月号
- 第137回「3月の車検需要期 受注量をとるか 働き方改革をとるか」
- 2020年2月号
第136回「生産性を改善し半期で4,600万円の営業利益を生み出すSSに」- ※現在準備中です
- 2020年1月号
- 第135回「競合レンタカー店は指をくわえて見ているしかない」
- 2019年12月号
- 第134回「SSはロードサイドショップの「雄」」
- 2019年11月号
- 第133回「SSの経営体質を変えるレンタカー」
- 2019年10月号
- 第132回「レンタカーは高年式車両へ転換しよう」
- 2019年9月号
- 第131回「当社の車検、車販、レンタカーの遍歴」
- 2019年8月号
- 第130回「イノベーションなくして油外拡大なし」
- 2019年7月号
- 第129回「油外停滞の一因はガソリン減販にあり」
- 2019年6月号
- 第128回「SSであることが「映える」レンタカー」
- 2019年5月号
- 第127回「車検もレンタカーも売れるときに売る」
- 2019年4月号
- 第126回「お客様の利用動向を見るとレンタカーはもっと伸びる」
- 2019年3月号
- 第125回「車検とレンタカーが復調 なかでも女性新店長の活躍が光る」
- 2019年2月号
- 第124回「既存SSがギネスを更新するも新設SSが足を引っ張る」
- 2019年1月号
- 第123回「ニコニコステーション堀之内がオープンしました」
- 2018年12月号
- 第122回「油外の飽和状態を打開する方策あれこれ」
- 2018年11月号
- 第121回「ガソリンと保険はSSの販売インフラ」
- 2018年10月号
- 第120回「SS車販の新たな切り口が見つかったかもしれない」
- 2018年9月号
- 第119回「車種構成を見直せばレンタカーはもっと伸びる」
- 2018年8月号
- 第118回「レンタカーの「常識」を覆せ!!」
- 2018年7月号
- 第117回「SS油外「第四の扉」を開ける時が来た」
- 2018年6月号
- 第116回「売ることばかり考えてたら お客様の気持ちと乖離していた」
- 2018年5月号
- 第115回「コールセンターは販売拠点」
- 2018年4月号
- 第114回「あえてガソリン販促が新しい」
- 2018年3月号
- 第113回「営業利益5000万円/年のSSづくりへ向かっています」
- 2018年2月号
- 第112回「SSスタッフの地位向上を目指したい」
- 2018年1月号
- 第111回「車検に壁、車販にも壁 今年も「油外放浪」の旅は続く」
- 2017年12月号
- 第110回「営業利益の追求が一番大事」
- 2017年11月号
- 第109回「車販の「壁」を突破する」
- 2017年10月号
- 第108回「SSレンタカーが陥った落とし穴」
- 2017年9月号
- 第107回「人材獲得競争に勝つ条件とは」
- 2017年8月号
- 第106回「SSは個人向けオートリースのトップチャネルへ(後編)」
- 2017年7月号
- 第105回「SSは個人向けオートリースのトップチャネルへ(前編)」
- 2017年6月号
- 第104回「お客様に必要とされ、社員も会社もハッピーになれるSSを目指して」
- 2017年5月号
- 第103回「「勝ち抜けるSS」の輪郭が見えてきた」
- 2017年4月号
- 第102回「個人向けカーリース市場が急速に顕在化している」
- 2017年3月号
- 第101回「今年も年初からエンジン全開」
- 2017年2月号
- 第100回「車検はリピート率改善でまだまだ伸びる」
- 2017年1月号
- 第99回「SS特性を生かした車販スタイルを確立したい」
- 2016年12月号
- 第98回「車販は即効性を求めるべからず」
- 2016年11月号
- 第97回「油外収益で総経費をカバーするSSづくりへの挑戦!」
- 2016年10月号
- 第96回「SSレンタカーもパラダイムシフトの時機か?」
- 2016年9月号
- 第95回「~ふたつの車販イベント~片や「SS色を出さずに大空振り」片や「SSの身の丈で成功の足掛かり」
- 2016年8月号
- 第94回「何事も最初が肝心と言いますが・・・」
- 2016年7月号
- 第93回「車検も車販も気を抜けばやられる」
- 2016年6月号
- 第92回「車検も車販も気を休めてはいられない」
- 2016年5月号
- 第91回「キーワード「定額」に反応する多様なリース客層」
- 2016年4月号
- 第90回「個人オートリースビジネスはブルーオーシャンだった」
- 2016年3月号
- 第89回「SSは新車販売に適した業態かもしれない」
- 2016年2月号
- 第88回「「やってみて分かった」中古車展示販売のむずかしさ」
- 2016年1月号
- 第87回「2015年下半期に見つかった「収益大改善の兆し」」
- 2015年12月号
- 第86回「車販ビジネスが突然化けたわけ」
- 2015年11月号
- 第85回「車検獲得効率の高い販促方法と車検客単価向上」
- 2015年10月号
- 第84回「SSは新車も中古車も売れる」
- 2015年9月号
- 第83回「「SS車販」の夜明けは近い?」
- 2015年8月号
- 第82回「SSで取り扱える新車リースを模索しています」
- 2015年7月号
- 第81回「恥ずかしながら<中古車買取専門部隊>のその後の顛末」
- 2015年6月号
- 第80回「メカニックの車検キャパシティは1人当り月間200万円」
- 2015年5月号
- 第79回「車検と車販で「勝てる」SSへ」
- 2015年4月号
- 第78回「車検実施客に次回の車検予約を獲ってみた」
- 2015年3月号
- 第77回「自動車売買ビジネスに本気で取り組む~<その2>」
- 2015年2月号
- 第76回「自動車売買ビジネスに本気で取り組む~<その1>」
- 2015年1月号
- 第75回「2014年の「油外放浪」を総括!」
- 2014年12月号
- 第74回「車検も車販も新規獲得とリピーター育成が両論」
- 2014年11月号
- 第73回「「SS一人勝ち」の「驚異の車検獲得法」が見つかった」
- 2014年10月号
- 第72回「「SS×中古車買取」の複合ショップにチャレンジ!」
- 2014年9月号
- 第71回「インターネットで車検を増やしたい」
- 2014年8月号
- 第70回「社長のための車検獲得術」
- 2014年7月号
- 第69回「「あと50万円」の利益をどう創るか」
- 2014年6月号
- 第68回「SS業態も販促手法も既成概念を取り払ってみる」
- 2014年5月号
- 第67回「ボヤボヤしてたら車検もレンタカーもやられる」
- 2014年4月号
- 第66回「ホームページは車検獲得の主流になり得るか」
- 2014年3月号
- 第65回「仁義なき車検全面戦争 SSの切り札は「ガソリン」」
- 2014年2月号
- 第64回「今さらながらSSは「人」だと痛感」
- 2014年1月号
- 第63回「「2013年車検拡販大作戦」の顛末」
- 2013年12月号
- 第62回「今、リスト獲りが新しい」
- 2013年11月号
- 第61回「1000万円SSまであと一息」
- 2013年10月号
- 第60回「レンタカーは2度おいしい」
- 2013年9月号
- 第59回「車検販売を「狩猟型」から「農耕型」へシフト」
- 2013年8月号
- 第58回「作業に逃げるSSに「販売特殊部隊」を投入してみた」
- 2013年7月号
- 第57回「「車検実績」を前年同月と比較してみる」
- 2013年6月号
- 第56回「マネジメントの弱いSSの戦略は「浅く広く」攻める」
- 2013年5月号
- 第55回「車検は会社の総力戦!」
- 2013年4月号
- 第54回「「あぁSSで良かった」と感じる大発見」
- 2013年3月号
- 第53回「車検「一点張り」作戦発動!」
- 2013年2月号
- 第52回「今年は全店で車検倍増!?」
- 2013年1月号
- 第51回「格安レンタカーにもCSの時代が到来」
- 2012年12月号
- 第50回「低マージンに追い込まれた私の放浪、迷走、七転八倒」
- 2012年11月号
- 第49回「ガソリン、車検、レンタカー・・・ 悩みの種は尽きない」
- 2012年10月号
- 第48回「フロントエンドにガソリン、バックエンドに車検」
- 2012年9月号
- 第47回「SSのロイヤルカスタマーを増やしたい」
- 2012年8月号
- 第46回「SSのコスト感覚を転換すべき時代」
- 2012年7月号
- 第45回「原点回帰 DM復活で車検の巻き返し」
- 2012年6月号
- 第44回「SSのシーズとマーケットニーズが合致するビジネスを目指す」
- 2012年5月号
- 第43回「中古車は「ほっとけ販売」の宝の山」
- 2012年4月号
- 第42回「2月商戦を支えた「ほっとけ油外」」
- 2012年3月号
- 第41回「SS車検の間違った常識」
- 2012年2月号
- 第40回「肉食系自動車専門業者VS草食系SS」
- 2012年1月号
- 第39回「「ほっとけ油外」がSSを救う」
- 2011年12月号
- 第38回「「神奈川県経営革新モデル」が発進」
- 2011年11月号
- 第37回「ユーザーから車を仕入れ長期に運用する」
- 2011年10月号
- 第36回「こてこての”ドブ板”営業で、レンタカー専業店を再生中」
- 2011年9月号
- 第35回「「アジアンタイヤ」の実験販売 タイヤも”ほっとけ販売”できるか」
- 2011年8月号
- 第34回「効果的な販促手法「店頭告知とwebのメディアミックス」」
- 2011年7月号
- 第33回「「ワンマンカーケアセルフ」のモデルプランと可能性」
- 2011年6月号
- 第32回「ワンマンオペレーションのすすめ」
- 2011年5月号
- 第31回「緊急時のSS収益を支えた車検とレンタカー」
- 2011年4月号
- 第30回「ワンマン・カーケアステーション」の着想
- 2011年3月号
- 第29回「ボーダーレスの車検市場にあっていかにSS車検を強化するか」
- 2011年2月号
- 第28回「聖域なき車検販売」
- 2011年1月号
- 第27回「2011年「小売りの原点回帰」を決意」
- 2010年12月号
- 第26回「SSレンタカー、どこまで拡大できるか計算してみた」
- 2010年11月号
- 第25回「買ってくれるお客様「VIP会員」を大切にしよう!」
- 2010年10月号
- 第24回「「現状維持で黒字化した」平塚SS」
- 2010年9月号
- 第23回「SSにしかできない未開拓市場「ブルーオーシャン」を目指せ」
- 2010年8月号
- 第22回「ムリをせず淡々と「儲かるSSづくり」を考える」
- 2010年7月号
- 第21回「「無理をしない」SS経営は可能か?」
- 2010年6月号
- 第20回「SSレンタカーの足元商圏を考える」
- 2010年5月号
- 第19回「レンタカーステーション」構想に着眼
- 2010年4月号
- 第18回「格安レンタカーの意識調査」
- 2010年3月号
- 第17回「激化するSSの生存競争」
- 2010年2月号
- 第16回「車検専門ショップへの業態転換を考える」